0120-200-207
受付時間/9:00~18:00
定休日/第1・3土曜・日曜・祝日
ホーム
施工事例
お客様の声
ブログ・商品案内
事業内容
会社案内
採用情報
ショールーム
お問い合わせ
ホーム
>断熱ブログ
断熱ブログ
IKEAでオシャレなインテリア☆
2021年3月29日
|カテゴリー「
内装(インテリア)
」
こんにちは!受付スタッフの穂浪です
4回にわたって色とインテリアについて紹介しました
3月も終盤です!4月になって新生活が始まる人も多いと思います
一人暮らしを始める方、そうでない方もこの時期を機に心機一転模様替えはいかがですか
模様替えってドキドキワクワクしますよね
でも、いざ家具屋さんに行っていろんな家具を見ても上手くイメージできなくて失敗をしてしまったり、結局何も買えずに終わってしまうことありませんか
そこでおススメしたいのがIKEAです!実はティージーの断熱ショールームで使われている家具や小物は全てIKEAの商品です
言われてみると私がIKEAで買ったのと同じ商品がこのショールームに置いてありました!
IKEAはいろんな商品がお得に買えるので私も大好きです
IKEAのお店の中にたくさんのお部屋のコーディネートがあるのでイメージもしやすいと思います
「この商品ってこうやって使うんだ」と驚くような発見も楽しいですね
新生活準備に向けてIKEAで家具選びしてはどうですか
リフォームで不安に感じる所
2021年3月29日
|カテゴリー「
その他
」
リフォームを検討する前に住宅で不安・不満に思っている事は「夏暑く冬寒い」「カビが気になる」「結露が気になる」などの理由が多く聞きます。
お家をリフォームすると検討に始める時に不安に事は何があるでしょうか。
今までに聞いたお客様の理由をお話ししていきます。
丁寧な仕事をしてくれるのか。金額は妥当なのか。
見積は複数の会社から頑張って取ったけど丁寧な仕事をしてくれるのか判断が難しい。
訪問販売業者からネットなど様々な会社があって費用も言ってる事も変わってくるからという言葉を聞く事が多いです。
私たちも断熱リフォームを初めて数年ですが、窓や玄関などの修理や取り替えなどが専門で自社作業員が取り付けるという信頼もあって別の工事もお話しいただけることが多いので、新しい会社に頼むのは抵抗があると言って頂けます。
若い方の多くは比較する事にも慣れているので少しでも安いところでとなる傾向が多い気がします。
ですが、人と人なので合う合わないで話が決まっていき安い所があっても価格を合わせられる?と聞かれる事があります。
これまた人同士なので、業者側も相手の事をどう思ったのかで値引きするしないが変わってきます。
お互い気持ちよくリフォームできるのがいいですよね。
下請け任せの工事にならないか。
大工さんから工務店など会社になった場合職人さんが自社に居るので、大工作業は自社施工というのは新築をやっている会社には多いと思います。
リフォーム会社の場合は私たちのような同じ業界内でリフォームも手掛ける会社もあれば、全て外注の協力会社が工事をする会社もあります。
下請け任せかどうかは工事監理者がいるのか、担当営業が現場に必ず来ているのかで分かると思います。
お願いするタイミングでは分からないので難しく、これは会社の中でも人によって分かれます。
私は現場に行く派ですね。
逆の立場であれば今まで話していた人が現場に居なくて初めて会う人しかいなければ小さな不満なども言えなくなってしまいます。
ずっと居なくてもいいという人も居るかもしれませんが、時間の許す限りは現場に居て手伝ったりお客様と話をしたりしたいと思っています。
お客様を不安にさせなければいいと思いますので、営業の気持ち次第じゃないでしょうか。
当たり前ですが、直接専門業者に頼めば工事費用は安く出来ます。
その場合、自分自身が監督になって打ち合わせをしなくてはいけません。
細かな納まりや工事期間や他の業者が絡むなら他の業者との連携や段取りも全てです。
業者だけでなく、商品もメーカーが特定のメーカー、商社にしか出荷せずに直接買えないケースが殆どです。
業者も直接を嫌がる業者も居ます。
これは支払いに対するリスクを避けているので会社判断としては正しい事だと思いますので、下請けだから悪いという考えは違います。
その他にも様々な不安・悩みがあると思いますので、些細な事でも聞いて納得のいくリフォームにしましょう。
私たちの工事に関するご質問はLINEでも受付ていますのでお気軽にお問い合わせください。
断熱リフォーム工事でよく使われる用語
2021年3月22日
|カテゴリー「
その他
」
リフォーム工事で見積を複数社から取りましょうとい宣伝や助言はよく聞きます。
見積説明聞く中で専門用語をなるべく使わずに話しますが、中々分からない用語も多くあります。
お客様に聞かれる事の多い用語をご紹介します。
木造の在来工法と2×4工法
最初のお話しの中で家の構造を聞きます。
木造、鉄骨、RC造など様々ありますが、木造の建物が日本は多いです。
木造の中にも在来工法と呼ばれるものや2×4(ツーバイフォー)工法と言われる方法があります。
図面を見れば分かるのですが、普通の方はわかりません。
木造だけど分からない方は基本在来工法で、
在来よりある日本の伝統的建築方法なので建てた時に説明がされない為知らない方が殆どです。
2×4(ツーバイフォー)方法は40年ほど前昭和の終わり頃に北米より輸入されてきた工法なので、輸入住宅などに使われている事が多い工法です。
内窓、2重窓の違い
呼び方の違いは話し相手がなんと言ったかに合わせて話しますが、私たちが言う内窓は「今ある窓の内側に付く窓」で外部に面していない窓の事を言います。
「内障子」の代わりに付ける窓でも分かりやすいかもしれません。
2重窓も同じニュアンスで使われますが、用語ではなく言葉で確認する必要があります。
寒い地域になると2重窓は通常の窓の外側に付く窓を2重窓、内側に付く窓を内窓と言ったりします。
サイディングってなに?
外壁の話をしている中で「サイディング」という言葉が出てしまう事があります。
外壁もしくは外壁材と言った方が分かりやすいのですが、つい種類をいう時に言ってしまいがちです
外壁工事には大きく2種類工法があって「湿式」と「乾式」で、「湿式」は漆喰やタイルなど左官屋さんの工事で、「乾式」は板金などサイディングと呼ばれるものです。
ですが、板金の方が伝わる方は多いですし、板金屋さんと呼ばれたりもします。
外構工事ってどこまで?
外構って言われると小難しく費用がかかるものというイメージがあります。
外構はカーポートやフェンス、門扉などのエクステリア商品やブロックや水栓などの商品に樹木や芝、コンクリート打ちなど全部を含んで外構と呼びます。
なのでよく新築の図面をお持ちで来店されて外構を提案してほしいと言われるのですが、広すぎていい物を使えば簡単に1000万円を超える事は出来ます。
なので予算300万円、予算500万円以内でこんなイメージで提案がとある程度詳細を伝えることをおススメします。
セメント瓦と陶器瓦の違い
セメント瓦は今から50年前1970年頃に陶器瓦より安くできるので流行ったのですが、最近使われる事はありません。
外壁と同じく塗装を定期的に行っていない場合は劣化が激しく生産もされていないので屋根の葺き替えで対応します。
メンテナンスをしていても定期的な再塗装は必要です。
見積で分からない用語言葉はちゃんと業者に聞かないと納得するリフォームにならないと思いますので、しっかり聞いていきましょう。
私たちへのご相談もお気軽にLINEからご相談下さい。
インテリアスタイルについて
2021年3月22日
|カテゴリー「
内装(インテリア)
」
こんにちは!受付スタッフの穂浪です
今回はインテリアスタイルについて紹介していきたいと思います
今までの投稿で色についてお話してきました!ですが、やっぱり見本があった方がインテリアも考えやすいかと思います!私も見本がないとデザインとか全然できないので、もし同じ方がいらっしゃれば参考にしていただけると嬉しいです
インテリアスタイルも出せばたくさん出てくるので厳選した3つを紹介していきたいと思います
ナチュラル
ナチュラルインテリアは明るい雰囲気のインテリアです
ナチュラルは「
天然・自然
」という意味があり、木製の家具を使用したり、壁をレンガ調にするのも可愛いですね
色は木目、ホワイト、ベージュ系でまとめるのがポイントです
他にはグリーンの植物を置くことでさらに明るくなります
植物は枯らしてしまいそうで不安な方は、ドライフラワーなどを吊るせば一気にオシャレになりますよ
色が既に決まっているので、いろいろ組合せを考えなくても簡単に作れるのがポイントだと思います
モダン
次に紹介するのはモダンインテリアです
モダンとは「
現代式の、最新の
」という意味があります
なのでモダンインテリアは時代によって違います。
ですがどのモダンインテリアにも「
近代的、上品
」というキーワードが当てはまります
時代は変わってもモダンの意味や定義は変わらないのです
モダンインテリアでは白・黒・グレーを基本としたインテリアになります
白でまとめると清潔感のある印象に、黒でまとめるとクールな印象になります
モダンインテリアはセンスが問われる難しいデザインになります
塩系インテリア
今回のブログを書く上でいろいろ調べていって見つけたのがこの「
塩系インテリア
」です!一言でいうと「
あっさり
」です!
4つのポイントを紹介します
①淡い色を選ぶ
⇒淡い色で統一感を出す!派手な色はNG
②無骨さ
(洗練されていないこと、無作法なこと)
⇒ビシッとしすぎるのではなくラフな感じで
③生活感のなさ
⇒余計なものを置かないモデルルームのような部屋
④アクセントカラーでメリハリを
⇒淡い色だけではぼやけてしまうのでアクセントカラーを入れてメリハリをつける
ラフな感じで大丈夫なのが楽でいいですね
ナチュラルと同じでこちらも簡単に始めれそうです
以上がインテリアスタイルの紹介になります
どのインテリアも魅力的で、こんなオシャレな部屋に住んでみたいなーと思いました
是非参考にしていただけると嬉しいです
リフォームだからこそ換気も考えた商品選び
2021年3月15日
|カテゴリー「
その他
」
リフォーム工事を行う時に窓はそのままというケースが多くあります。
一般的な大工さんだと壁を壊して窓を入れ替えて外壁を補修しないといけないと考えて費用面や工事内容で外壁には手を掛けない場合など、窓はそのままされがちです。
私たちは窓のプロショップも運営していますし、断熱には窓の性能改善は必須なので当たり前の感覚で交換を提案しています。
色々なメーカーの商品を使いますが、窓の取替工事ではYKKAPのマドリモという商品を選択してご提案します。
壁を壊さずに工事をするカバー工法を採用しているのと窓の種類も変える事が出来ます。
工事時間もたった半日と工事時間が短いのも特徴です。
壁を壊さないリフォームは色々あります。
お悩みを解決できる方法もたくさんあると思いますので色々な方法を考えています。
こんな時期なので換気をしっかりとして空気の入れ替えもしっかり行えるようにしたいですよね。
エアコンも付けて換気もしたい!!
冷暖房を付けながら換気したい方にはLIXILのエアマイスターという商品がおススメです。
リビングに1台取り付ければ熱交換換気と空気清浄を同時に行ってくれます。
これからの時期花粉で換気できない時や梅雨時期にはジメジメなど換気を必要とする場面は多くあります。
リフォームする時に見た目が綺麗になるのはもちろんですが、性能が良くなるような商品を選んで、生活改善にもなるようなリフォームを目指しませんか?
LINEなどからもお気軽に相談できます。
是非一度ご相談下さい。
< 前へ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
次へ >
お問い合わせ
ショールーム
HOME
電話
メール
ショールーム
HTML;