1、基本的な心掛けについて
(1) 不用・不急の外出は避ける。
2、勤務体制等について
3、コロナ対策への体制強化策
★本社社屋内及び倉庫内休憩所並びにMADOショップ豊川南大通店内、銀座に志かわ豊川店内はマスクの着用を必須とする。
★喫煙所の定員は1名とする。(交代で入室すること)
★社用車にて乗り合わせをする際は、全員マスクを着用する。
★昼食など食事中(マスクを外した状態の時)は会話禁止。(マスクをした状態ならOK)
4、お客様対応等について
以上
1、基本的な心掛けについて
(1) 不用・不急の外出は避ける。
2、勤務体制等について
3、コロナ対策への体制強化策
★本社社屋内及び倉庫内休憩所並びにMADOショップ豊川南大通店内、銀座に志かわ豊川店内はマスクの着用を必須とする。
★喫煙所の定員は1名とする。(交代で入室すること)
★社用車にて乗り合わせをする際は、全員マスクを着用する。
★昼食など食事中(マスクを外した状態の時)は会話禁止。(マスクをした状態ならOK)
4、お客様対応等について
以上
【1月往(い)ぬる、2月逃(に)げる、3月去(さ)る】という言葉があるように、2020年が始まったと思ったら、あっという間に2月ももう終盤です。
来年春に就職を予定している学生さんは、そろそろ就職活動をはじめないと…と準備を始めているのではないでしょうか。
街の小さなガラス屋さんとしてスタートし、創業70年を超える歴史を持つティージー株式会社では、毎年新卒採用を行っています。
そこで今日は、3月から本格的にスタートする2021年入社の新卒採用に向けて、ティージー株式会社が大切にしていることについて、お話しします!
<就職活動を始められる学生の皆様へのメッセージ>
数多くある会社の中から、ティージー株式会社に目を止めていただきありがとうございます。
街の小さなガラス屋さんとしてスタートしたティージー株式会社は、サッシ事業・太陽光発電事業・断熱リフォーム事業・悠Uサンルーム事業というように、時代のニーズに合わせて少しずつ、その仕事の幅を広げてきた会社です。
私たちのポリシーは、「全てのお客様の満足と、従業員の幸せを追求し、地域から愛され必要とされる企業として発展し続ける」こと。
ティージー株式会社で一緒に働く仲間を探す上で、私たちが大切にしているのはテストの点数や特技、能力、学歴ではありません。
純粋に「地元を愛している」「ずっと地元の東三河地域(豊橋・豊川・蒲郡・新城・田原)で働きたい」と思っているかどうかです。
というのも、私たちが大切にしているのは一緒に働く仲間であり、ティージー株式会社を支えてきてくれた地域です。
だからこそ、ティージー株式会社では一緒に働く「人」を大切にし、地域を大切にしていきたいと思っています。
就職からはじまる社会人としての人生はとても長いもの。
入社後は、まずは事務や営業、工事などからスタートすることになるかもしれませんが、長いキャリアを見据えながら、皆さんにとってどんな仕事が向いているのか、輝けるのかを一緒に考えましょう!
皆様からの応募をお待ちしています。
★採用情報はこちらから>>https://www.tg-ltd.co.jp/recruit
♪ティージー株式会社の歩みはこちら→https://www.tg-ltd.co.jp/blog/tg
\太陽光発電で環境に良い暮らしを♪/
https://www.tg-solarpower.com/
\おしゃれな空間をくらしにプラス/
悠Uサンルームについて詳しくはこちら♪
https://www.tg-sunroom.com/
=代表・高橋から年末のご挨拶=
今年も残すところあと5日。
元号が平成から令和に変わり、お祝いムードが日本全国に満ちたと同時に、今年も大きな災害が各地を襲い、各地で甚大な被害が発生しました。
そして消費税の増税により、キャッシュレス決済の増加など新しい時代の変化が私たちの暮らしを大きく変える、そんな感覚を抱いた方も多かったのではないでしょうか?
ティージー株式会社も、お客様、地域の皆様のご愛顧と応援、そして従業員1人1人の頑張りのおかげで、無事に1年を終えようとしています。
2019年を振り返ってみると、ティージー株式会社にも新たに3名の新卒社員が仲間に加わり、若いパワーが会社を前進させる大きな力となりました。
また若手だけでなく、長年ティージー株式会社を支えてきたベテラン社員1名が定年を迎えましたが、嘱託従業員として継続して仕事をしてくれることになりました。
これで60歳以上が4名となり、ベテランと若手がベストミックスしている良い状態だといえるでしょう。
そして、今年は非常に残念で悲しいことがありました。
社員1人が仕事中に急きょ亡くなるという不測の事態がおこり、今までの「当たり前」に対し、基準の見直しや新しいルールの作成を徹底的に行いました。私自身このことを生涯忘れることなく、次世代にも伝えていくこと、同じこと決して繰り返さずにさらなる前進をすることを改めて心に誓いました。
2019年は、MADOショップ(ドア窓リフォーム専科)や太陽光発電・蓄電池、悠Uサンルーム、断熱リフォーム、街の屋根屋さん(屋根リフォーム)の各担当者がコツコツとブログを更新。
暮らしに役立つ情報をプロ目線で発信してきました。まだ見たことがないという方は是非一度ご覧になってください。
2020年はこうした発信を強化することに加えて、お客様や地域の皆様が気軽にティージー株式会社とやりとりできる場作りに取り組んでいきたいと思っています。
そして今まで以上に、ティージーの従業員1人1人が活躍し、それがポジティブなエネルギーとなってお客様・地域に貢献できるような会社にしていきたいと考えています。
さらに!新事業も2020年はスタート予定。
これからも、社員1人1人がイキイキと活躍でき、地域密着だからこそできる仕事を続けてまいります。
最後になりましたが、2019年も1年ありがとうございました。
そして、来年もどうぞよろしくお願いいたします。
1945年8月6日に広島へ、同年8月9日には長崎に原爆が落とされ、長かった戦争の日々が終わった1945年8月15日。終戦から今年で74周年となります。
ティージー株式会社の前身となる高橋硝子店が創業したのは、終戦直後。まさに、ティージー株式会社は日本の戦後の発展と歩調を合わせるように、地域の皆様に支えられ成長してきた会社です。
令和元年となる今年。改めてティージー株式会社の歴史を振り返り、次世代へとつなげる“何か”を見つけたいと始めた「ティージー株式会社物語」も今回で3回目。いよいよ、最終回となります。
これまでの【ティージー株式会社物語】はこちら
→ vol.1 https://www.tg-ltd.co.jp/blog/tg/20190625.html
→ vol.2 https://www.tg-ltd.co.jp/blog/tg/20190730.html
=vol.3 戦後復興とともに歩んだ昭和の時代=
ティージー株式会社の創業者、高橋貢(以下、貢)が豊橋で高橋硝子店を開業し、初めて任された仕事は戦火で焼け残った学校の補修の仕事でした。
当時の硝子組合長であり、貢を硝子組合に加入させてくれたのが戸田さんという人物でした。戸田さんは、戦前貢が卸問屋で働いていた頃、板硝子のお得意さんだったという方だったと貢はその手記に残しています。
ガラスの取り扱いができるようになる前は、豊橋の闇市に小魚の乾物を売って生計を立てていた貢も、戦後復興とともに徐々に硝子の仕事が増え、高橋硝子店は順調に発展していきます。
昭和25年頃には、硝子だけ出なく金物の販売も取り扱うようになり、最初の従業員も迎えます。
貢は手記『私の履歴書』に当時のことをこう記しています。
「日本の経済が成長するにつれて板ガラスの需要も増えてきて、私たちの業界もだんだんと成長し発展してきました。わたしも、近所で空き地があれば少しでも獲得して次に備えていた私の人生、四十代から五十代が一番充実していたと思う。」
平和の時代が訪れ、日本全体が前へ前へと進んでいた戦後が、戦争の日々に青年期を過ごした貢にとって遅れてきた青春の日々だったのかもしれません。
その後、昭和40年代のアルミサッシの登場を機に、硝子だけ出なくアルミサッシも取り扱うようになった高橋硝子店。今では地域の皆様に支えられ、街のガラス屋さんの枠に捉われず、様々な事業をさせていただくようになりました。
時代の変化を敏感に感じ、仲間や周囲の人たちを大切にしながら常に全力で仕事に取り組んできた貢の精神は、今のティージー株式会社にも脈々と受け継がれてきています。
令和時代も、ティージー株式会社は地域を支える企業として、頑張ってまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。
\おしゃれな空間をくらしにプラス/
悠Uサンルームについて詳しくはこちら♪
https://www.tg-sunroom.com/
\太陽光発電で環境に良い暮らしを♪/
https://www.tg-solarpower.com/
戦後、街の小さなガラス屋さんとしてスタートしたティージー株式会社。
地域の皆様に支えられて豊橋・豊川エリアで仕事をさせていただいています。今日は、ティージー株式会社の創業話をほんの少しだけご紹介してみたいと思います。
創業者・高橋貢の自伝をもとにお届けする『ティージー株式会社物語』第2回は1945年12月22日〜23日のお話です。
=vol.2 創業の日(1945年12月23日)=
ティージー株式会社の前身となる高橋硝子店の創業者・高橋貢(以下、貢)は、1945年軍人として、鳥取で終戦の日を迎えました。
その後、家族が待つ故郷・渥美郡野田村(元・田原市)へと電車で向かった貢は、当時を振り返って、こんな言葉を記しています。
「(鳥取から故郷へと帰る)途中豊橋の駅におりたとき、焼け野原の豊橋の姿を見て涙が出た。〜中略〜私たち家族はゼロからの出発だ。意を決して、10年前に働いた豊橋(*)へ出て社会人として再出発しようと覚悟した。」
(*)兵役に出る前、貢は板硝子などを扱う、豊橋の卸問屋で働いていました。
豊橋で、戦後の新しい生活を始めようと決心した創業者の貢。
昔の知人はいないかと豊橋を歩いていたところ、偶然にも豊橋で働いていた際に、板硝子を買ってくださっていたお得意さんに出会い「できるだけの援助はする」という温かい言葉をいただきます。
さらに、10坪ほどのバラックを譲ってくれるという方も現れます。
こうしたご縁のおかげで、豊橋でなんとかやっていけそうと思った先々代の貢は、妻と子と一緒に、牛車に引越し荷物を積み込み、12月22日に豊橋へと向かいます。
「昭和21年12月22日。家族の荷物を積んだ牛車で真夜中の月明かりを頼りに出発した。〜中略〜荒れた砂利道、荷物を積んでの牛車、牛もなかなか歩かない。植田の坂道まで来たがどうしても牛が歩かなくなり困った。仕方がない。私も荷物用のロープを牛車に取り付け、ロープを肩にかけ、牛と一緒に牛車を引いた。〜早朝には東八町の我が家について嬉しかった。」
第二次世界大戦の終戦後、豊橋の地で再出発をしようと牛車を引いてやってきた創業者・貢。
豊橋の皆様に支えられ、高橋硝子店としての仕事が軌道に乗るまでの話は、また次回♪
ティージー株式会社物語、どうぞお楽しみに!
【ティージー株式会社物語 vol.1】はこちら
→ https://www.tg-ltd.co.jp/blog/tg/20190625.html
\おしゃれな空間をくらしにプラス/
悠Uサンルームについて詳しくはこちら♪
https://www.tg-sunroom.com/
街のガラス屋さんとして創業し、ドア窓リフォームや太陽光発電、悠Uサンルーム、断熱リフォームなど快適なお家のためのサービスをご提供しているティージー株式会社。
今日は、365日頑張ってくれている屋根の点検の大切さをご紹介いたします。
雨や風、太陽からの紫外線などにさらされている屋根は、お家の中でもかなりの負担を強いられている部分です。
築年数が経つと、屋根の色あせや苔の発生など、ぱっと見でもわかる経年劣化や変化が生じがち。また、いざ「屋根の状態は大丈夫かな?」と不安に思っても、ご自身ではなかなか屋根に登ってチェックできないものですよね。
定期的に屋根を点検しておけば、雨漏りを未然に防いだり、外壁の状態、屋根裏の状況などがわかったり、どんなメンテナンスが必要かも把握できます。
また、雨漏りを既にしてしまっているケースでも、しっかり点検しておけば、適切な対処法がわかるもの。
そこでオススメしたいのが、「街の屋根やさん 豊橋店」でも実施している無料点検!
お客様にお立会いいただきながら、画像や動画で普段チェックできない屋根や外壁、屋根裏の状態をしっかりとお伝えいたします。
「街の屋根やさん 豊橋店」では屋根だけでなく、ご希望に応じてバルコニーやカーポート・テラスなども点検していますので、お住まい全体のメンテナンスのご相談もワンストップでできて安心。
屋根リフォームと併せて、ドアや窓のリフォーム、断熱リフォーム、太陽光発電の導入などをご検討中なら、是非「街の屋根やさん 豊橋店」にお任せくださいね!
●街の屋根やさん 豊橋店について詳しくはこちら!
>> http://machiyane-toyohashi.com/
お電話でのお問い合わせはこちら
→ TEL 0120-199-207 (9:00〜18:00) /第1土・日曜・祝日定休
梅雨が終われば本格的な夏がスタート!
日中の暑さも和らぐ夕方から夜の時間は、窓を開けて過ごすという方も多いのではないでしょうか?
そこで、夏前にやっておきたいのが“網戸の張り替え”です。網戸が破れてしまったり、端に穴が空いてしまっていたりするなら、張り替えのタイミングです。
張り替えたばかりの網戸は、ピンと張りがありますが、長年使っているとどうしてもゆるみが生じてしまうもの。
そのままにしておけば、網がサッシから外れて、隙間ができてしまうこともあります。
網戸の張り替え自体は、大きさにもよりますが、一つ30分くらいで完了します。
最近では網目が細かく、通気性と眺望性のよい「クリアネット」など網戸素材も進化しています。
せっかく網戸を張り替えするなら、開放感あるお部屋を演出できる網戸に交換するのも良いかもしれませんね(^^)
MADOショップでは、お客様のご自宅に伺い、網戸張り替えを出張対応しています!
もうすぐ夏、というこの季節。網戸の張り替えのお問い合わせも多い季節。
ご希望のお日にち・時間によっては、すぐに張り替え対応ができないこともありますので、気になる場合は早めにご相談ください。MADOショップ牛川通店では、持ち込みによる網戸の張り替えもしています。持ち込み希望の方はお気軽にお電話にてお問い合わせください!
●MADOショップ豊橋牛川通店はこちら
>> http://toyohashi-ushikawadori.madoshop.jp/shop/index/
●MADOショップ豊川南通店はこちら
>> http://toyokawa-minamiodori.madoshop.jp/shop/index/
\おしゃれな空間をくらしにプラス/
悠Uサンルームについて詳しくはこちら♪
https://www.tg-sunroom.com/