0120-200-207
受付時間/9:00~18:00
定休日/第1・3土曜・日曜・祝日
ホーム
施工事例
お客様の声
ブログ・商品案内
事業内容
会社案内
採用情報
ショールーム
お問い合わせ
ホーム
>
スタッフブログ
>
太陽光発電・蓄電池
>豊橋市の設置後2年の太陽光発電 鳥被害現場レポート
豊橋市の設置後2年の太陽光発電 鳥被害現場レポート
こんにちは 中神です。
豊橋市で鳥被害にお悩みのお客様宅で
太陽光発電の鳥対策工事をしました。
アルミ複合樹脂パネルで隙間を覆って対策をします。
屋根と太陽光パネルの隙間にハトがたびたび入っていて
状況が目視ではわかりませんでした。
太陽光パネルの設置段数もあり被害状況がわからないため
その前に
太陽光パネルを外してみて状況を確認してからの
対応をしました。
築2年ほどですが屋根材はカラーベストで
屋根と太陽光パネルには隙間があるので
そこからハトが入ってしまって被害にあっていました。
太陽光パネルがのっている状態での目視では
ここまで被害があると断定できないのが現状です。
特にひどかった部分はいずれも屋根上の中心部、中央部です。太陽光パネルの下にハトが巣をつくるところは天敵から身を守るようにして目視では確認できないところに
作っているケースがあります。
被害にあっているのに通常、見た目では太陽光パネル表面に鳥の糞などの汚れなどはないケースがほとんどです。
太陽光パネルの側面の隙間から鳥が侵入するケース
が多いので屋根側面に鳥のふんが付着していると
鳥が侵入していると予測できます。
ハトが多い地域では太陽光パネルをを外してみると鳥が持ってき枝やふんなどが隠れています。
太陽光パネルの枚数が多い場合、太陽光パネルを外して
確認します。
屋根上に溜まった鳥のふんや枝を撤去します。
今回は土のう袋が2袋分の撤去物が出ました。
撤去完了後、太陽光パネルの復旧作業をします。
カラーベストの屋根であると
屋根材と太陽光パネルの隙間は
3センチ~5センチ程度です。
小さな鳥であれば容易に侵入できる隙間です。
軒先側からの鳥の侵入を防ぐため、この隙間もアルミ複合樹脂パネルで隙間を取付ます。軒先の化粧カバーにビス打ちをして
固定します。
太陽光パネルの側面もアルミ複合樹脂パネルを取付ます。
太陽光パネルは四方がアルミのフレームでできているので
アルミフレームにビス打ちをして固定します。
棟側も複合樹脂パネルを取付ます。太陽光メーカーによって化粧カバーの有無があります。今回は化粧カバー無しのタイプなので横レールにビス打ちをして固定します。
軒先、側面、棟側の隙間をなくすことで鳥が侵入できない
と思わせる
環境をつくります。侵入できないと認識させる
ことが必要です。
太陽光発電・蓄電池
サンルーム
悠Uサンルーム
断熱リフォーム
屋根リフォーム
窓・玄関・エクステリア・水まわり・リフォーム
イベント情報
スタッフ紹介
ティージーについて
銀座に志かわ豊川店
太陽光発電雨の日の発電量低下を防ぐ対策
火災保険とは?ドア破損の補償範囲と注意点
花粉の季節!窓・玄関を開ける時間と賢い換気術
花粉症対策!テラス囲いで快適な暮らしを手に入れる
ドアリモd-50で玄関リフォーム!断熱・防犯・デザイン性を高める
冬暖かく夏涼しい家へ!内窓で断熱効果を高める方法
太陽光パネルの鳩対策とは?被害と効果的な方法
カーポートで雨対策!メリットとデメリットを知って快適な暮らしを
平屋エクステリア外構とは?理想の空間を作るための基礎知識
結露対策に真空ガラス?メリットと効果を解説!
2025年4月(2)
2025年3月(1)
2025年2月(8)
2025年1月(8)
2024年12月(8)
2024年11月(7)
2024年10月(9)
2024年9月(7)
2024年8月(7)
2024年7月(10)
2024年6月(8)
2024年5月(8)
2024年4月(8)
2024年3月(6)
2024年1月(1)
2023年9月(4)
2023年8月(3)
2023年7月(4)
2023年6月(4)
2023年5月(5)
お問い合わせ
ショールーム
HOME
電話
メール
ショールーム
HTML;