0120-200-207
受付時間/8:30~17:30
定休日/第1・3土曜・日曜・祝日
ホーム
施工事例
お客様の声
ブログ・商品案内
事業内容
会社案内
採用情報
ショールーム
お問い合わせ
ホーム
>
スタッフブログ
>
窓・玄関・エクステリア・水まわり・リフォーム
>台風対策〈シャッター編〉続
台風対策〈シャッター編〉続
こんにちは!MADOショップ豊川南大通店の荒木です!
台風19号の接近に伴い
記録的な暴風・大雨のおそれが予想されます
今日も引き続き、台風対策でのシャッター取付けについてお話ししたいと思います
前回は、窓にシャッターを取付けることについて
特殊な納まりにも対応が出来ることを説明させて頂きました!
今日は、
雨戸にもシャッターを取付ける
ことが可能なので説明します
雨戸は、防風・防犯・遮光といった目的がありますが
開けた雨戸を収める
戸袋
がありますよね!
雨戸にシャッターを取付ける方法として
シャッターを取付ける際、戸袋を残した
戸袋のこし
外観をスッキリし、
戸袋もしっかり守りたいという方には
戸袋かくし
といった、2パターンの取付け方法があります
戸袋かくしと戸袋のこしの対応納まりが異なるので注意して頂きたいのですが、
まとめをすると
~戸袋のこし~
・標準納まり
・片入隅
(戸袋側が入隅)
戸袋が壁と接していても
・ボックス下げ
雨戸枠の上のスペースが100㎜あれば取付け可能!
・ボックス下げ片入隅
(戸袋側が入隅)
雨戸枠の上のスペースが100㎜あれば取付け可能!+戸袋が壁と接していても
~戸袋かくし~
・標準納まり
・片入隅
(窓側が入隅)
雨戸枠が壁に接していても
・土間用
雨戸枠がデッキや土間に接していても
窓だけではなく、雨戸も防風対策できるので
雨戸に、シャッターを取付け
より安心で快適な住まいを目指していきましょう
太陽光発電・蓄電池
サンルーム
悠Uサンルーム
断熱リフォーム
屋根リフォーム
窓・玄関・エクステリア・水まわり・リフォーム
イベント情報
スタッフ紹介
ティージーについて
銀座に志かわ豊川店
リフォームによる固定資産税の増減とは?関係を解説!
キッチンリフォーム成功への道標!後悔しないための計画と対策
住宅リフォーム検討中の方へ!リフォームとリノベーションの違いを分かりやすく解説
リフォーム確認申請の手続きと費用を解説!不安を解消!
梅雨時期の太陽光発電の年間発電量への影響と対策
窓の交換時期はいつ?カビ対策に効果的な窓選びとは?
エクステリアの暑さ対策!アウターシェードの効果的な選び方
玄関結露の根本対策?高断熱玄関ドアで除湿された快適な住まいを
雨の日でも発電量を確保!太陽光発電の雨対策とは?
梅雨時期の窓結露対策!原因と効果的な解決策
2025年8月(5)
2025年7月(7)
2025年6月(5)
2025年5月(8)
2025年4月(6)
2025年3月(1)
2025年2月(8)
2025年1月(8)
2024年12月(8)
2024年11月(7)
2024年10月(9)
2024年9月(7)
2024年8月(10)
2024年7月(10)
2024年6月(8)
2024年5月(9)
2024年4月(8)
2024年3月(6)
2024年1月(1)
2023年9月(5)
お問い合わせ
ショールーム
HOME
電話
メール
ショールーム