0120-200-207
受付時間/9:00~18:00
定休日/第1・3土曜・日曜・祝日
ホーム
施工事例
お客様の声
ブログ・商品案内
事業内容
会社案内
採用情報
ショールーム
お問い合わせ
ホーム
>
スタッフブログ
>
屋根リフォーム
>豊川市で木造寄棟屋根の冠瓦の点検にいきました
豊川市で木造寄棟屋根の冠瓦の点検にいきました
こんにちは! ティージー株式会社スタッフです。
豊川市のお客様から屋根の点検をして欲しいとお問合せがあり現地確認をしてまいりました。周囲に住宅などがなく地上からでも屋根を確認できる状態でしたのでお客様自身が冠瓦のずれを発見し全体の状況もきなるとういうことで点検することになりました。
お客様自身で屋根上を確認できる環境の住宅は多くはありません。
今回は軒先側でしたので発見することができましたが棟側であれば状態を把握するのは
非常に難しいです。
寄棟屋根の軒先に近い方の冠瓦の釘が抜けていて瓦がずれて冠瓦が浮き上がっているのを確認しました。
釘打ちの場合はビス打ちと比べて風などの環境的要因で時間が経つにつれて冠瓦に留めていた釘が浮き上がってしまう可能性が高いです。
それに伴って冠瓦がずれたり落ちたり、雨の侵入口となって下地の腐食によって雨漏りする原因ともなります。
寄棟屋根は切妻屋根に比べると冠瓦の数も多く特に釘のぬけや漆喰など細かいところは屋根にあがらないと状況がわからない場合が多いです。
平瓦である屋根材自体に問題があることはほとんどないため地上からみて一見すると見た目にもよさそうに見えますが細かい所で屋根補修が必要になるケースがあります。
今回は、冠瓦のずれ浮き上がりだけではなく冠瓦の釘ぬけが全方角の冠瓦で見受けられました。また釘自体が抜けてしまっているところもいくつかありました。
釘の浮きが慢性的に起こっていますので冠瓦の下地が腐食している可能性が高いです。釘を打ち直しても再度また浮いてきてしまいます。
改善策としては
冠瓦自体は平瓦と同じで問題はありませんので既存の冠瓦は再利用して冠瓦の下地補修とステンレスビスで留め直す屋根補修をお勧めします。
太陽光発電・蓄電池
サンルーム
悠Uサンルーム
断熱リフォーム
屋根リフォーム
窓・玄関・エクステリア・水まわり・リフォーム
イベント情報
スタッフ紹介
ティージーについて
銀座に志かわ豊川店
太陽光発電雨の日の発電量低下を防ぐ対策
火災保険とは?ドア破損の補償範囲と注意点
花粉の季節!窓・玄関を開ける時間と賢い換気術
花粉症対策!テラス囲いで快適な暮らしを手に入れる
ドアリモd-50で玄関リフォーム!断熱・防犯・デザイン性を高める
冬暖かく夏涼しい家へ!内窓で断熱効果を高める方法
太陽光パネルの鳩対策とは?被害と効果的な方法
カーポートで雨対策!メリットとデメリットを知って快適な暮らしを
平屋エクステリア外構とは?理想の空間を作るための基礎知識
結露対策に真空ガラス?メリットと効果を解説!
2025年4月(2)
2025年3月(1)
2025年2月(8)
2025年1月(8)
2024年12月(8)
2024年11月(7)
2024年10月(9)
2024年9月(7)
2024年8月(7)
2024年7月(10)
2024年6月(8)
2024年5月(8)
2024年4月(8)
2024年3月(6)
2024年1月(1)
2023年9月(4)
2023年8月(3)
2023年7月(4)
2023年6月(4)
2023年5月(5)
お問い合わせ
ショールーム
HOME
電話
メール
ショールーム
HTML;