0120-200-207
受付時間/9:00~18:00
定休日/第1・3土曜・日曜・祝日
ホーム
施工事例
お客様の声
ブログ・商品案内
事業内容
会社案内
採用情報
ショールーム
お問い合わせ
ホーム
>
スタッフブログ
>
太陽光発電・蓄電池
>新城市 太陽光防草シート設置から半年後はどうなってる
新城市 太陽光防草シート設置から半年後はどうなってる
こんにちは 中神です。
新城市で野立て太陽光発電の草対策として防草シートを
2019年9月に設置完了しました。
防草シートは谷口産業さんのC-3という商品です。
あれから半年が経過した場合はどうなっているのかご紹介します。
2019年9月
野立て太陽光と防草シート完成時写真(南側から撮影)
2019年9月
野立て太陽光と防草シート完成時写真(北側から撮影)
設置から半年後の2020年3月
野立て太陽光と防草シート写真(南側から撮影)
外周フェンスの外側は草が生えてきてフェンスに侵入
していますが防草シートは見た目ではほとんど
変わりはないです。
設置から半年後の2020年3月
野立て太陽光と防草シート写真(北側から撮影)
防草シートのメーカー耐久年数は10年です。
太陽光パネルの空きスペースは雨や直射日光が
あたっていますが状態はきれいです。
太陽光パネルの下は雨や直射日光があたる頻度が
少ないので半年経過しても状態は変わらないです。
隣の土地の草が高くなっています。
防草シートがなければフェンスの高さである
1M20センチぐらいまでになるため
計算上半年に1回は草刈りをしないといけない
ことになります。
草刈りの手間をできるだけ少なくすることが
できるのが防草シートです。
配管まわりに草が生えてしまっているところが
1カ所ありました。テープなどで空いたスペース
を埋めて対処していましたが草は強いので少しの隙間から
草がのびています。
今回は草の生えている量が微量だったため
この草をとらずに1年経過した場合にどうなるか
検証していきたいと思います。
太陽光発電・蓄電池
サンルーム
悠Uサンルーム
断熱リフォーム
屋根リフォーム
窓・玄関・エクステリア・水まわり・リフォーム
イベント情報
スタッフ紹介
ティージーについて
銀座に志かわ豊川店
太陽光発電雨の日の発電量低下を防ぐ対策
火災保険とは?ドア破損の補償範囲と注意点
花粉の季節!窓・玄関を開ける時間と賢い換気術
花粉症対策!テラス囲いで快適な暮らしを手に入れる
ドアリモd-50で玄関リフォーム!断熱・防犯・デザイン性を高める
冬暖かく夏涼しい家へ!内窓で断熱効果を高める方法
太陽光パネルの鳩対策とは?被害と効果的な方法
カーポートで雨対策!メリットとデメリットを知って快適な暮らしを
平屋エクステリア外構とは?理想の空間を作るための基礎知識
結露対策に真空ガラス?メリットと効果を解説!
2025年4月(2)
2025年3月(1)
2025年2月(8)
2025年1月(8)
2024年12月(8)
2024年11月(7)
2024年10月(9)
2024年9月(7)
2024年8月(7)
2024年7月(10)
2024年6月(8)
2024年5月(8)
2024年4月(8)
2024年3月(6)
2024年1月(1)
2023年9月(4)
2023年8月(3)
2023年7月(4)
2023年6月(4)
2023年5月(5)
お問い合わせ
ショールーム
HOME
電話
メール
ショールーム
HTML;