ドアが引っかかる原因と解決策!自分でできる対処法も解説

毎日使うドアが、最近引っかかるようになったり、閉まりにくくなったりしていませんか?
ちょっとした不便でも、ストレスに感じることがありますよね。
スムーズに開閉できないドアは、生活の質を下げてしまうかもしれません。
今回は、ドアの引っかかりの原因と、その解決策について説明します。
些細なトラブルでも、放置すると大きな問題に発展する可能性があります。
ぜひ最後まで読んで、快適な生活を取り戻しましょう。

 

ドアが引っかかる原因

 

パーツの経年劣化

 

ドアは、丁番、ラッチ、沓摺りなど、多くの小さなパーツで構成されています。
これらのパーツは、長年の使用によって摩耗や劣化が進み、ドアの開閉に支障をきたすことがあります。
特に10年以上経過したドアでは、パーツの寿命を疑う必要があるでしょう。
丁番の劣化は、ドアがスムーズに開閉できなくなる主な原因の一つです。
また、ラッチの故障も、ドアが引っかかる、閉まりにくいといった症状を引き起こします。
沓摺り(ドアの下枠)の劣化・膨張も、ドアの開閉を阻害する要因となります。

 

丁番の歪み

 

ドアを支える重要なパーツである丁番は、強い力が加わると歪んでしまうことがあります。
地震や、お子さんがドアノブにぶら下がったことなどによって、丁番が歪んでしまうケースがあります。
また、無理な開閉を繰り返すことで、丁番に負担がかかり、歪みが生じる可能性も高まります。
丁番の歪みは、ドアの開閉に抵抗を生じさせ、引っかかりや閉まりにくさの原因となります。

 

ドアの反り

 

ドアが反る現象、いわゆる「反り」は、特に高温多湿の環境や、直射日光が当たる場所に設置されているドアで発生しやすくなります。
木材や建材の乾燥や湿気による膨張・収縮によって、ドア自体が変形することがあります。
また、ドアの内部構造や材質によっても、反りやすさが異なります。
この反りは、ドア枠との接触不良を引き起こし、ドアの引っかかりや閉まりにくさを招くことがあります。

 

施工不良

 

新築時やドア交換直後にドアの引っかかりが発生する場合は、施工不良の可能性があります。
ドアの取り付けはミリ単位の精度が求められる繊細な作業であり、わずかな調整ミスがドアの開閉に影響を与えます。
ドア枠の傾きや壁の歪みなども、ドアの引っかかりの原因となる可能性があります。
施工不良が原因の場合は、専門業者に相談し、適切な修正を行う必要があります。

玄関

 

ドアの引っかかり応急処置

 

ラッチの調整

 

ドアが引っかかる原因の一つに、ラッチの不具合があります。
ラッチとは、ドアノブの内部にある、ドアを閉めるための小さな金具です。
ラッチが飛び出たまま戻らなかったり、スムーズに動かなかったりする場合、ドアの開閉に支障をきたします。
このような場合は、カードなどを用いてラッチを押し込み、一時的にドアを開閉できるようにすることが可能です。
ただし、これはあくまでも応急処置であり、根本的な解決には至りません。

 

簡単な清掃

 

ドアの引っかかりは、汚れやほこりが原因で発生することもあります。
特にラッチ周辺は、頻繁に開閉するため、汚れが溜まりやすい箇所です。
柔らかい布で丁寧に拭き掃除を行うことで、スムーズな開閉を取り戻せる場合があります。
清掃する際は、鍵穴用の潤滑剤を使用すると、より効果的です。

ただし、潤滑剤を使用する際は、必ず鍵穴専用のものを選びましょう。
一般的な潤滑剤は油分が多く、ラッチの動作を阻害する可能性があります。
特におススメなのが(とても旧式ですが)鉛筆の芯をカッターなどで削った粉状になったものを鍵に塗って、その鍵を鍵穴に抜き差しする方法です。
数回繰り返すと鍵の引っ掛かりが少なくなりスムーズになることがあります。

玄関6

 

専門業者への依頼方法

 

業者選びのポイント

 

ドアの引っかかりが解消しない場合、専門業者に依頼することが必要になります。
業者選びでは、実績や経験、対応エリア、費用などをしっかりと調べましょう。
見積もりを依頼し、検討することで、最適な業者を選ぶことができます。
適切な業者を選ぶためにも口コミや評判なども参考にすると良いでしょう。

 

依頼方法と費用

 

専門業者への依頼方法は、電話やメール、ホームページなど様々です。
依頼する際には、ドアの種類や症状、希望する作業内容などを明確に伝えましょう。
費用は、作業内容や業者によって異なりますが、数千円から数万円程度が相場です。
場合によっては、ドアの交換が必要になる場合もあり、その場合は費用が大幅に高くなる可能性がありますが、補助金が使える場合もありますのでお気軽に豊橋のティージー株式会社へご相談ください。

 

まとめ

 

ドアの引っかかりは、パーツの経年劣化、丁番の歪み、ドアの反り、施工不良など、様々な原因が考えられます。
まずは、ラッチの調整や簡単な清掃を試してみましょう。
それでも改善しない場合は、専門業者に相談することをお勧めします。

早めの対応が、快適な生活を取り戻す近道となります。
ドアの引っかかりに悩まされている方は、この記事を参考に、問題解決に向けて一歩踏み出しましょう。
ドアの修理や交換は、専門業者に依頼するのが安心です。
定期的なメンテナンスも、ドアの寿命を延ばす上で重要です。

当社では、窓、玄関、エクステリア、太陽光発電や断熱工事を承っております。
リフォームを検討されている方は、一度ティージー株式会社にご相談ください。

==========================================

リフォーム・リノベーションなど住まいのことならティージー株式会社にお任せ下さい!

ティージー株式会社は窓・玄関リフォームをはじめ、水回りリフォームや内装リフォーム、断熱工事や外装工事なども承っております。

「自社施工」にこだわりながらスピード・技術・価格・アフターサービス等、あらゆる面でお客様にご満足いただけるよう努めております。

豊川市・豊橋市を中心に愛知県全域でリフォームをお考えでしたらまずはお気軽にご相談ください。

お問い合わせは、お電話またはメールにて承ります!

リフォーム・リノベーションに関するご相談・ショールームの見学などを通じてぜひティージーの住まいへのこだわりを見て感じてみてください!

お電話の場合はこちら:0120-200-207

メールの場合はこちら:お問い合わせフォーム

ショールームについて:ショールーム予約フォーム

施工事例も定期的に更新しておりますのでぜひご覧ください!