頻繁に地震が発生する日本だからこそ建物の耐震性は気になるところです。
築年数が古くなればなるほど耐震性は低くなる可能性は高くなります。
特に、相当前に建てられたままこれといった手入れがされていない建物であれば、経年劣化も進んでいると考えられます。
しかし、建築の詳しい知識がなくても、新しい建物に比べて耐震性が劣るというのは何となくそのようなものではないかとお分かりいただけるのではないでしょうか。
また、そのような印象ではなく技術の違いを元に比べるとしたら、1981年以前に建てられたものかどうか、この違いで建物の耐震性が異なることを比べることができます。
建築基準法施行令の改正によって、新たな耐震基準が施行されたのが1981年6月1日。
この日以降に建築確認を受けた建物は、基本的に新たな基準での耐震基準が適用されています。
新たな耐震基準と1981年以前までの旧耐震基準との違いは、旧耐震基準は中規模地震動(震度5程度の地震)で倒壊または崩壊がなければ良い、という震度5程度の地震を想定した基準でしたが、新たな耐震基準では大規模地震動(震度6~7の地震)でも倒壊や崩壊しないことと改定されました。
つまり想定する地震の大きさに違いがあるということです。
このことから、新耐震基準を満たしている建物では震度5程度の地震ならほとんど損傷しないという可能性が示されたことになるわけで、安心して暮らせるということになります。