0120-200-207
受付時間/9:00~18:00
定休日/第1・3土曜・日曜・祝日
ホーム
施工事例
お客様の声
ブログ・商品案内
事業内容
会社案内
採用情報
ショールーム
お問い合わせ
ホーム
>
スタッフブログ
>
窓・玄関・エクステリア・水まわり・リフォーム
>【豊橋市・豊川市】テラス囲い(サンルーム)でメーカーによってポリカの素材が少しずつ異なります!
【豊橋市・豊川市】テラス囲い(サンルーム)でメーカーによってポリカの素材が少しずつ異なります!
こんにちは!
MADOショップ豊橋牛川通店スタッフです
今回は、テラス囲いのメーカー比較 屋根の素材編です。
同じ屋根の素材でも、いくつか種類があるのでお話していきます。
まず、現在の屋根材は
「
ポリカーボネート板
」という素材が主流になっています。
ポリカーボネート板が主流になる前は、
アクリル板
というのが屋根材の主流でした。
以前の
アクリル板
よりも
20倍
の強度があるのが、
ポリカーボネート板です。
左の図のように、
紫外線をほぼ
100%
防いでくれるのもうれしいポイントです
YKKAP
YKKAP
だけでなく、3社ともにポリカーボネート板の色は以下の3色がメインでした!
なので、代表して
YKKAP
の屋根材でお話したいと思います。
基本の3色として、
青、茶色、透明 です。(メーカーによって多少色が異なります)
太陽の光の当たる角度だとか、天候などで
色の見え方は異なりますが、下の写真は下から見た時の見え方になります。
①アースブルー
②スモークブラウン
③トーメイマット
また、
上の3つとは異なり
「
熱線遮断ポリカーボネート板
」
というものがあります。
熱による屋根下の温度上昇を防ぎます。
お値段的には、ポリカーボネート板よりも少しお高めになります。
ポリカーボネート板と同じように、
YKKAP
の写真を例にお話したいと思います。
YKKAPの場合、熱線遮断ポリカーボネート板の色は2種類あります。
青と透明です。
また、
LIXIL
で同じような効果がある屋根材は、
熱線吸収ポリカーボネート板
三協アルミ
で同じような効果がある屋根材は、
熱線遮断ポリカーボネート(かすみ調)
となります。
④アースブルー(マット)
⑤クリアマット
LIXIL
①熱線吸収アクアシャインポリカーボネート
屋根材に汚れをこびりつかせる
有機物
(ガソリンや灯油、鳥の糞など)を、太陽光の光触媒の働きで雨水により付着物を洗い流す性能を持っています。
すごく簡単に言うと、
ほっといても汚れが落ちるので、お手入れが簡単!
という屋根材です。
また、定期的にホースなどでパネルに水をかけてあげると、長期間汚れの少ない状態を保つことができます
しかし、注意が必要な点としては、
砂埃
や
土
は
有機物ではない
ので、分解されない、という点です。
ちなみに、同じような効果をもつ屋根材が
三協アルミ
にもあります。
さて、
今回は、汚れの少ない状態を保つことができる、
LIXIL
の
熱線アクアシャインポリカーボネート
三協アルミ
の
防汚ポリカーボネート板
が特長的な商品でした。
日常生活を送っているだけで、
汚れが付きづらくのはとっても嬉しいポイントですね!
さらに、最近の技術進歩のおかげで、
ポリカーボネート板は紫外線をほぼ100%カットしてくれるのも素晴らしいですね
お家の外壁との兼ね合いで選ぶもよし、機能性を重視して選ぶのもよしです
ご参考になれば幸いです
会社案内&ショールームアクセス
お問い合わせフォーム
太陽光発電・蓄電池
サンルーム
悠Uサンルーム
断熱リフォーム
屋根リフォーム
窓・玄関・エクステリア・水まわり・リフォーム
イベント情報
スタッフ紹介
ティージーについて
銀座に志かわ豊川店
太陽光発電雨の日の発電量低下を防ぐ対策
火災保険とは?ドア破損の補償範囲と注意点
花粉の季節!窓・玄関を開ける時間と賢い換気術
花粉症対策!テラス囲いで快適な暮らしを手に入れる
ドアリモd-50で玄関リフォーム!断熱・防犯・デザイン性を高める
冬暖かく夏涼しい家へ!内窓で断熱効果を高める方法
太陽光パネルの鳩対策とは?被害と効果的な方法
カーポートで雨対策!メリットとデメリットを知って快適な暮らしを
平屋エクステリア外構とは?理想の空間を作るための基礎知識
結露対策に真空ガラス?メリットと効果を解説!
2025年4月(2)
2025年3月(1)
2025年2月(8)
2025年1月(8)
2024年12月(8)
2024年11月(7)
2024年10月(9)
2024年9月(7)
2024年8月(7)
2024年7月(10)
2024年6月(8)
2024年5月(8)
2024年4月(8)
2024年3月(6)
2024年1月(1)
2023年9月(4)
2023年8月(3)
2023年7月(4)
2023年6月(4)
2023年5月(5)
お問い合わせ
ショールーム
HOME
電話
メール
ショールーム
HTML;