0120-200-207
受付時間/8:30~17:30
定休日/第1・3土曜・日曜・祝日
ホーム
施工事例
お客様の声
ブログ・商品案内
事業内容
会社案内
採用情報
ショールーム
お問い合わせ
ホーム
>
スタッフブログ
>
窓・玄関・エクステリア・水まわり・リフォーム
>シャッター取付できるのかな?
シャッター取付できるのかな?
こんにちは!豊橋牛川通店の鈴木です!
今日は
シャッター
の現地調査がありました
いよいよ本格的な台風シーズンに入ってた感じがしますが、
去年の台風、また先日起きた大型台風
などを考えると今後の台風対策は各家族しっかりと対策していかないといけませんね。
シャッターを取付のご依頼は非常に増えております!!!
後付けでシャッターを取付する場合、
窓のまわりの外壁部分に壁付けする形になります
そのため窓のまわりにシャッターの取付スペースが必要になります。
標準取付に必要な寸法は図の通り、
横は65㎜ずつ
下は60㎜
上は250㎜
必要になります
これだけのスペースがあれば問題なく取付することができます
よくあるのは窓の横に雨樋や
物干の竿掛け
はある場合、
窓の上に軒天やひさしがある場合、
などスペースがない場所もよくあります。
この場合は取付できなかったり、移動する必要が出てきます。
すべてのお家や窓はスペースがあるわけではないので
特殊な納まりにも対応できるようになっております
片入隅仕様
窓の横に壁がある場合もOK
ボックス下げ
標準では窓の上は250㎜必要ですが
ボックス下げという枠があり、
85㎜
あれば取付が可能になります
この場合室内側から見ると14㎝程下がるので、
窓の高さが少し低くなります。
ボックス下げ片入隅
横に壁があり、さらに窓の上に取付スペースが少なくてもOK
土間用
これもたまにありますが窓の下にデッキがある場合下のスペースがありません。
それでもこちらのタイプで取付することができます
うちの窓には取り付けられるかなと心配されている方もいらっしゃるかと思います
もちろんこの特殊対応枠を使用しても取り付けられないこともありますが、
まずは一度ご相談して下さい
台風対策でシャッター取付を一度考えてみてはいかがでしょうか
⇒お問い合わせはこちら
太陽光発電・蓄電池
サンルーム
悠Uサンルーム
断熱リフォーム
屋根リフォーム
窓・玄関・エクステリア・水まわり・リフォーム
イベント情報
スタッフ紹介
ティージーについて
銀座に志かわ豊川店
リフォームによる固定資産税の増減とは?関係を解説!
キッチンリフォーム成功への道標!後悔しないための計画と対策
住宅リフォーム検討中の方へ!リフォームとリノベーションの違いを分かりやすく解説
リフォーム確認申請の手続きと費用を解説!不安を解消!
梅雨時期の太陽光発電の年間発電量への影響と対策
窓の交換時期はいつ?カビ対策に効果的な窓選びとは?
エクステリアの暑さ対策!アウターシェードの効果的な選び方
玄関結露の根本対策?高断熱玄関ドアで除湿された快適な住まいを
雨の日でも発電量を確保!太陽光発電の雨対策とは?
梅雨時期の窓結露対策!原因と効果的な解決策
2025年8月(5)
2025年7月(7)
2025年6月(5)
2025年5月(8)
2025年4月(6)
2025年3月(1)
2025年2月(8)
2025年1月(8)
2024年12月(8)
2024年11月(7)
2024年10月(9)
2024年9月(7)
2024年8月(10)
2024年7月(10)
2024年6月(8)
2024年5月(9)
2024年4月(8)
2024年3月(6)
2024年1月(1)
2023年9月(5)
お問い合わせ
ショールーム
HOME
電話
メール
ショールーム